

多田サービス事務所
ベビーシッター・キッズシッター
サービス
~横浜を中心に、神奈川県内、東京都内でサポート~
サービス

自宅シッティング
〇在宅・外出中の保育

簡単な家事・掃除
〇保育に伴う家事・掃除、買い物のお手伝い
(※お子様の安全が確保できる場合のみ)

冠婚葬祭
〇突然の冠婚葬祭やお子様と一緒に
参加される時に

外遊び
〇ご自宅のお庭やテラス、
近場の公園での遊び

リフレッシュ
〇1人タイム、友人との時間、
美容院、気分転換に

ご夫婦でのお出かけ
〇お二人でのお出かけや映画鑑賞、
お食事中に

病児・病後児
〇受診済みに限り、感染症以外の
病児・病後児の見守り

送迎
〇保育園や幼稚園、学童からの
送迎サポート

外出サポート
〇お子様連れでもゆっくりお食事会
を楽しみたい時や商業施設内での
サポート

保育理念
お子様の安全を第一に、親御様の思いに寄り添ったサービスを提供します。
子どもが自ら育つ力を大切に。見守りと遊びの提供のバランスをとりながら精一杯サポートさせていただきます。
安心・安全

保険
多田サービス事務所では、
損害保険ジャパン株式会社の
<賠償責任保険>に加入しており、
サポート中に発生した対人、対物について対応しております。

見守りカメラ・撮影
見守りカメラの設置歓迎しております。録画・録音機能付きでも構いません。
また、ご希望の場合には保育中の写真撮影も可能です。(保育に支障のない範囲内での対応となります。)
(シッターのプライバシー保護については面談時にお伝えします)

ご利用料金
09:00~20:00
3000円/1時間
+交通費
※上記以外の 時間も相談可能(オプション)
【2人目サポート】
+500円/1時間
【3人目サポート】
+700円/1時間
【早朝サポート】
※09:00前のサポート
+1000円/1時間
【夜間サポート】
※20:00以降のサポート
+1000円/1時間
【長距離サポート】
※電車移動のみで1時間を超える場合
+2000円/1回
オプション料金
ご利用の流れ
公式LINE登録し必要事項を送っていただく
ZOOM無料面談による顔合わせ後、
保険・お支払いについての説明・契約締結
ご利用開始!


M様
我が家にとってもう1人のお母さんのようにともに成長を見守っていただけて心から感謝しております。長時間サポートで体を使う遊びを取り入れて楽しくハイハイが出来るようになっていったり、遊び上手になっていたり、毎回のサポートが私も楽しみです。
お客様の声

S様
子どもにとっていつも安心で穏やかなサポートをありがとうございます。子どもと多田さんのやり取りをとても微笑ましく思っています。家族以外でこんなに安心した表情がみられるのは嬉しいです。

A様
式場レストランでの会食サポートを依頼しました。子どもがどうなるか不安でしたが気分転換をしたり同じ席で食べさせてくれ、こちらはゆっくりと食事を楽しむことが出来ました。友人家族との食事会でもお願いしたいです。


Y様
いつも優しく楽しいサポートをありがとうございます。多田さんと過ごしている時はいつもご機嫌です。発達に合わせての遊びは勿論のこと、その日の体調や体力に合わせて遊んでくださるので助かっています。子育ての悩みにもいつも優しく相談にのってくださり頼りにしております。

K様
沢山泣く時期ですが、泣いても優しく朗らかに対応して下さり赤ちゃんも思わず笑ってしまう姿にとても安心して任せられます。在宅ワーク中ですが、いつも大きな声で笑っていて嬉しく微笑ましい気持ちで仕事が出来ています。

M様
子どもが生まれてから夫婦だけの時間が全く取れておらず、不安もありながら、思い切って依頼しました。帰宅後の姿を見て楽しく過ごせてのが伝わります。安心して任せられるので今後も定期的にお願いしたいです。





自己紹介
多田麻美
秋田県出身。畑と田んぼに囲まれた田舎育ちです。
小学校へは30分の道のりだったので小さいころから歩くことには
慣れています。
小学校5年生の時に1年生のお世話係を担当したことがきっかけで
保育士を志しました。
岩手県立盛岡短期大学幼児教育科卒業後、編入し岩手県盛岡大学卒業、保育士免許と幼稚園教諭一種免許状取得しました。
東北で児童館や保育園で4年勤務後、結婚を機に神奈川県へ。
出産・子育てをし、2人目が1歳になるのを機に保育園へ復職。
子育てと両立しながら6年間勤務し、クラスリーダーや指導係、
副主任を任されていました。0歳児から2歳児担任の経験が豊富です。
クラス運営も楽しいけれど、子どもたち1人1人と対話していると、「もっとこの子の今の好き!に向き合いたい」と思うことがあり
思い切ってベビーシッターへ転職。
2023年4月からベビーキッズシッター専業で活動しています。
おかげさまで「多田さんが1番良いんです!」と言っていただくことも多いです。
ご家庭やお子様に寄り添いながら温かいサポートを
させていただきたいです。よろしくお願いします。